こんにちわ!
今日はクリスマスイブ、そして明日はクリスマスですね。
この時期話題になるのは、「今年、サンタさん来るかな?」と、サンタクロースの話題になりますよね。そして、小さい子どものいるご家庭では子ども達から「サンタさんって、いるの?」と質問されると思います。
この問いに対して素敵な回答をされたお話を紹介したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この投書に対して、フランシス・チャーチという記者は、「この世には、愛や思いやりといった、目に見えないけれども確かに存在するものがあります。それと同じように、サンタクロースだって確かに存在する」
という内容の社説を書いて、大きな反響を呼びました。
今日はこの大きな話題と感動を呼んだ素敵な社説をご紹介したいと思います。
(サンタさんっているんですか?)
パパは、「『ザ・サン』がサンタさんのことを書いたなら、きっとその通りだろう」と言います。
本当のことを教えてください。サンタクロースはいるのですか?
ヴァージニア
━━━━━━━━━━━━━━━━
きっと、何でも疑いたがる年頃で、見たことがないと信じられないんだね。
自分のわかることだけが、全部だと思ってるんだろう。
でもね、ヴァージニア。
大人でも子どもでも、全部がわかるわけじゃない。
この広い宇宙では、人間って小さな小さなものなんだ。
僕達には、この世界のほんの少しのことしかわからないし、本当のことを全部わかろうとするには、まだまだなんだ。
実はね、ヴァージニア、サンタクロースはいるんだ。
愛とか思いやりとかいたわりとかが、ちゃんとあるように、サンタクロースもちゃんといるし、愛もサンタクロースも、僕らに輝きを与えてくれる。
もしサンタクロースがいなかったら、ものすごくさみしい世の中になってしまう。
ヴァージニアみたいな子が、この世にいなくなるくらい、もの凄くさみしいことなんだ。
サンタクロースがいなかったら、無邪気な子どもの心も、詩を楽しむ心も、人を好きって思う心も、全部無くなってしまう。
みんな、何を見たっておもしろくなくなるだろうし、世界を楽しくしてくれる子ども達の笑顔も、消えて無くなってしまうだろう。
サンタクロースがいないだなんていうのなら、妖精もいないっていうんだろうね。
だったら、パパに頼んでクリスマスイブの日、煙突という煙突全部に人を見張らせて、サンタクロースが来るかどうか確かめてごらん。
サンタクロースが来なかったとしても、何にも変わらない。だってサンタクロースは見た人なんていないし、サンタクロースがいないっていう証拠もないんだから。
大事なことは、誰も見た人がいないってこと。
妖精が原っぱで遊んでいるところ、誰か見た人っているかな?
いないよね。
でも、いないって証拠もない。
世界で誰も見たことがない、見ることができない不思議な事って、本当のところは、誰にもわからないんだ。
あのガラガラっておもちゃ、中をあければ、玉が音をならしてるってことがわかるよね。
でも、不思議な世界には、どんな強い人でも、どんな強い人がたばになってかかっても、こじ開けることのできないカーテンみたいなものがあるんだ。
無邪気な心とか、詩を楽しむ心、愛とか、人を好きになる心だけが、そのカーテンをあけることができて、ものすごくきれいでかっこいい世界を見たり、描いたりすることができるんだ。
嘘じゃないかって?
ヴァージニア、この世のもので、いつまでも、触れて、見れることができるものなど、何一つないんだよ。
サンタクロースはいない?
いいや、ずっと、いつまでもいるんだ。
ヴァージニア、何千年、いや後十万年たっても、サンタクロースはずっと、子ども達の心を、わくわくさせてくれると思うよ。
※その後、
ヴァージニアはニューヨークの学校の先生になって、47年間子ども達を教え続けたそうです。
子どもだからと侮らず、真摯に答えている姿勢、人に対する思いやりや感謝の気持ちなどを語ってくれています。
この社説は大きな反響を呼び、以後、『ザ・サン』では毎年クリスマスが近づくとこの社説を掲載したほか、この文章は様々なところで取り上げられ、クリスマスについて書かれた名文の一つとなりました。