【所沢ほけん専門店】『老後の生活を考えてみる』
おはようございます。
今日も朝から暑くなっておりますので、熱中症に気を付けて水分補給もこまめに行いましょう。
以前、『2035年、東京都の高齢者世帯の44%が一人暮らし』こんな数字が国立社会保障・人口問題研究所によって発表されました。
全国でも高齢者世帯の37.7%が単独世帯。全ての都道府県で2010年~35年までに単独世帯は増加すると予想されています。もっとも単独世帯の多い東京都の65歳以上の人口は、2010年の64万7千人から、104万3千人になると予想されています。
このような話を聞くと、老後の不安を口にされる方は少なくはありません。
実際に「老後のことを考えると気が滅入ってしまって」と、こんな言葉をよく耳にします。特に、これまで仕事一筋できたという単身男性の方にこうした不安を抱いている方が多いように思われます。
継続雇用で仕事は続けているけれど、現役時代ほど忙しくはなく、増えた時間的余裕の中で、あれこれ思い悩んでしまうのではないでしょうか?
しかし、闇雲に不安を持つと不安は大きくなる一方ですので、まずはご自身の生活費とライフスタイルについて考えてみてはいかがでしょうか?
ご自身の現在の生活費を基本にすれば、老後の生活費も把握しやすくなると思います。
参考までに、生命保険文化センターの「令和4年度生活保障に関する調査」によると、夫婦2人世帯で、ゆとりある生活費の金額は37.9万円、最低限の生活で23.2万円となっています。
一般的に考えれば、単身世帯の場合、夫婦2人世帯ほど生活費は掛からないので、生活費をその7割として計算してみますと、
ゆとりある生活費 26万5千円
最低限の生活費 16万2千円
という事になります。
一方、収入は、ほとんどの方は公的年金が中心で、それまで貯めてきた預貯金等を取り崩していくということになるでしょう。
令和3年度の国民年金の平均受給額は約5万6千円、厚生年金が約14万4千円となっています(厚生労働省年金局「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より)。
これを見ると会社員の方は、最低限の生活費がどうにか賄えそうですが、老齢基礎年金だけの方は、毎月の不足額を預貯金で補っていく必要があります。
もっとも、これは数字上の話で、自営業者の方は、60歳以降も働かれる方や、上乗せ年金等でご準備されている方もおられると思いますので、ご自身の年金等の金額を計算してみてください。そして、不足分は早めに貯蓄や運用をしていくことが大切です。
自身の老後の生活費の準備方法等に不安がある場合には、お知り合いのファイナンシャル・プランナーに聞いてみるのもよいかと思います。
漠然とした金銭的な不安が解消されたら、仕事以外でのお友達や仲間を作られることをお勧めします。
多くの自治体で、高齢者の「地域デビュー」を応援しています。趣味を通して、学びの場やボランティア活動、社会貢献活動など、楽しみながら活躍できる場が見つかると思います。地域での人間関係を作っていくことで、孤独感からも解消されていくでしょう。
また、住まいの情報や利用できるサービスなども多くあります。まずは、外に一歩踏み出してみることで、豊かな第2の人生を見つけられるのではないでしょうか。
お問い合わせはこちら→https://www.xn--08j6d3cq73tpycr8gv5up90f.com/contact/
#所沢ほけん専門店 #サイケイ #生命保険 #損害保険 #老後
【所沢ほけん専門店】『無財の七施』をご存じですか?
こんにちわ!
連日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
暑いと体も参ってしまったりしますので、健康には気を付けましょう。
以前、何かの本を読んだ際に気になった「無財の七施」をふと思い出しましたので、紹介したいと思います。
「無財の七施」とは、「財力が無い人にもできる七つの施し」だそうです。
1. 優しい眼差し
2. 思いやりに満ちた言葉
3. 温かな笑顔
4. 他人の悲しさがわかる心
5. 荷物などを持ってあげる
6. 席を譲ってあげる
7. 寝る場所を提供する
以上、七つです。
これらを見ると、誰でもできそうな気がしませんか?
何だか、思いやりの心があれば、誰でもできそうですよね?
困ってる方や、悩みを抱えてる方に出会った時に、自分は何もできないと思う方もいるかもしれませんが、この七つであれば、ちょっとの勇気で誰にでもできると思います。
何もできないと思う前に、まず自分だったら何ができるだろうと考えてみませんか?
#所沢ほけん専門店 #生命保険 #損害保険 #無財の七施
【所沢ほけん専門店】『がん検診、受けてますか?』
【所沢ほけん専門店】『家計見直しの際に保険料をチェックしてますか?』

【所沢ほけん専門店】『ガン保険は、どんな人が必要なの?』
【所沢ほけん専門店】『ガン』ってどういうものか、ご存じでしょうか?
こんにちわ!
今朝は、雨がぱらついていたようですが、今も雲に覆われております。このまま雨が降らないといいな(願望)
最近は、ガンのスクリーニング検査のCMが流れており、ご覧になられた方も多いのではないでしょうか?
今では、尿一滴からガンに罹っているかどうかを、判断できるようになってきましたので、益々、ガンの早期発見に繋がっていきますね。
ただ、スクリーニング検査はあくまでも検査ですので、「ガンのリスクが高い」と判定されても、必ずしもがんに罹患しているとは限らないのです。また、逆に「ガンのリスクが低い」と判定されても、ガンに罹患している可能性はあります。
スクリーニング検査を受けた後は改めて医療機関で検査してみてくださいね。
さて、「ガン」についてですが、多くの方は「ガン」と聞くと、「死ぬんじゃないか」というような悪いイメージを想像されたりします。
たしかに「ガン」は死につながるケースもありますが適切な治療により治すことができ元気に生きていくことができるケースも多いのです。
そもそも「ガン」は、もともと身体の中にある正常な細胞がなんらかの原因で突然変異し、ガン化します。
細胞がガン化すると、暴走して勝手に増殖し周りの細胞や組織を攻撃します。そして血液やリンパの流れにのって全身に広がり、あちらこちらで、転移・増殖をはじめます。
ガンは細胞ですから、自分が成長する為に身体からどんどん栄養を奪い、正常な細胞の機能を低下させ、人間を弱らせてしまうのです。
これがおおまかなガンという病気のメカニズムです。
ガンは現在、日本人の死亡原因第1位であり、発症する人は年々増えています。
国立がん研究センターがん対策情報センターの統計データによると、一生の内にがんと診断されるのは、大体2人に1人といわれています。
男女別でみると、男性65.5%、女性51.2%(2019年の罹患・死亡データ)となっています。男性の方がガンになりやすいといえます。
しかし近年は医療技術が進歩し、「治るガン」も増えてきました。また完治できなかったとしても、ガンとうまく付き合いながら普通の人と変わらない生活を送ることも可能になってきています。
ガンは日本人の死亡原因としてもっとも多いのですが、それでは死亡率が高いのはどの部位に生じたガンでしょうか?
厚生労働省がまとめた統計情報によると、死亡率の高いガンは男女合算で見みれば以下のようになります。
男女合算
1位:肺の悪性新生物
2位:大腸の悪性新生物
3位:胃の悪性新生物
4位:膵臓の悪性新生物
5位:肝臓の悪性新生物
男女別で見ると、以下のようになります。
男性
1位:肺の悪性新生物
2位:大腸の悪性新生物
3位:胃の悪性新生物
4位:膵臓の悪性新生物
5位:肝臓の悪性新生物
女性
1位:大腸の悪性新生物
2位:肺の悪性新生物
3位:膵臓の悪性新生物
4位:乳房の悪性新生物
5位:胃の悪性新生物
上記順位は、厚生労働省『令和4年(2022)人口動態統計』のデータから抽出して並び替えたものになります。
以上のように、男女ともに死亡率の高いガンは、肺や大腸に発生したものであることが分かります。
なお、女性の場合は乳ガンの発生が高いことが特徴的です。
近年、日本においてガン患者数が増えていると同研究センターにて報告されていますが、高齢者層が増えてきたことの影響はやはり大きいようです。
ガンになると、ガンの進行具合や治療方法によって費用は変わりますし、無事に退院しても、再発防止や定期検査などで通院する場合が多いです。
手術をしたり、入院・通院など治療期間が長引くと当然治療費も高額になっていきます。
ガンの治療は手術や入院をしたからといってすぐに仕事に復帰できるわけではありません。
退院した後も再発・転移が見つかったり、通院しながらがん治療を行う可能性もあります。
しかし、ガン保険に加入していれば、ガンになった後の生活を支えてくれる保障を受けることができます。
ガン保険に加入していないと当然、治療にかかる費用を全部自分で負担しなければいけません。
さらに、先進医療というものを受けると高額な医療費が掛かったりします。
特に20代~40代の女性は男性よりもガンに罹るリスクが高いので、早い段階で準備しておく必要があります。
#サイケイ #所沢ほけん専門店 #ガン保険
【所沢ほけん専門店】『宝塚ブスの25箇条』って、ご存じですか?
こんにちわ!
ここ連日夜中に雨だったり、雷だったりで、不安定な天気ですね。
体調には気を付けて過ごしましょうね。
さて、あなたは宝塚歌劇団伝説の教えである、「ブスの25箇条」を聞いたことがありますか?
これをするとブスになるという戒めですが、何も女性だけを対象としたものではなく、人間としてあるべき姿を逆から示したものだと思います。
「宝塚ブスの25箇条」
1. 笑顔がない
2. お礼を言わない
3. 美味しいと言わない
4. 精気がない
5. 自信がない
6. 愚痴をこぼす
7. 希望や信念がない
8. いつも周囲が悪いと思っている
9. 自分がブスであることを知らない
10. 声が小さくイジケている
11. なんでもないことに傷つく
12. 他人に嫉妬する
13. 目が輝いていない
14. いつも口がへの字の形がしている
15. 責任転嫁がうまい
16. 他人をうらやむ
17. 悲観的に物事を考える
18. 問題意識を持っていない
19. 他人につくさない
20. 他人を信じない
21. 人生においても仕事においても意欲がない
22. 謙虚さがなく傲慢である
23. 他人のアドバイスや忠告を受け入れない
24. 自分が最も正しいと信じ込んでいる
25. 存在自体が周囲を暗くする
やはり大切なのは内面の美しさかなと思います。
こういう人にならないよう言い聞かせて、内面を磨いて素敵な人になりましょう。
#サイケイ #所沢ほけん専門店 #宝塚 #歌劇団 #伝説 #の教え
【所沢ほけん専門店】『あなたは資産運用と聞くと、どう思いますか?』
こんにちわ!
今日も雨が降ったりやんだりですが、このまま雨が降らないでいただけるといいですね。
とはいえ、梅雨の時期は多くの方には憂鬱かもしれませんが、農家の方にとっては恵みの雨だと思います。雨が降る事で大地を潤してくれるのですから。
資産運用というとやはり、リスクが怖いと思われる方が多いのですが、あなたはどうですか?
そもそもリスクというのは、「ブレ幅」の事です。
資産運用すると短期間ではブレ幅がとても大きいのですが、10年も続けると、そのブレ幅というのは小さくなります。
確かに私達は普段からお金を使う生活をしていますが、お金についてきちんと学ぶ機会はほとんどありません。でも、お金は使い方を間違えると事故を起こしてしまいます。
最近だと、老後2,000万円問題もあり、とにかくお金を殖やしたいという人が多いようです。そこで覚えておいて頂きたいのが、
お金を殖やす方程式=(収入−支出) + (資産×運用利回り)です。
ただ、多くの方が収入を殖やす事や支出を減らす事だけに注力しすぎて、なかなか結果を出せていないのではないかと思います。
そこでさらに覚えて頂きたいのが、「72の法則」です。
この法則は、元本が2倍になる期間を「72÷金利」で求める事ができます。
例えば、金利を0.1%とすると「72÷0.1」で720年。現在の銀行金利は、0.001%なので、「72÷0.001」でなんと7万2千年もの歳月がかかります。
ですが、金利6%で運用できれば、「72÷6」で12年で資産を2倍にできます。
つまり、普通預金や定期預金だけではお金を殖やすのは難しいということです。
お金の事、中でも資産運用について勉強する事で、20年30年先に大きな利益となって還ってきます。
貯めたお金を大きくするに当たり、まずして頂きたいのは、「お金を短期・中期・長期に整理整頓」する事です。
短期は、日々出入りするお金(生活費)
中期は、10年以内に使うお金
例えば、住宅資金や教育資金
長期は、10年以上先に使うお金(老後資金)
という感じで分けます。
仮に60歳までに3000万円貯めようとすれば、30歳から始めるのと50歳から始めるのとでは毎月必要な積立額は大きく変わります。
そして、世界に目を向け、お金の貯め方を工夫するという事です。
よく外貨をもっていると、国際状況に影響される分、リスクが大きいという話を耳にしますが、円だけで資産を持っていると、円安になったとき資産の価値が一気に下がります。
「一つのカゴに全ての卵を盛るな」と言う諺があります。
一つのカゴに入れていて、そのカゴがひっくり返ったら全ての卵が割れてしまいますが、卵をいくつかのカゴに分けておく事で、一つのカゴがひっくり返っても、他のカゴは割れないで済みます。
私達の人生における一番のリスクはお金が貯まらない事で、やりたいことができなくなる事だと思います。自分らしく、より豊かな人生を送るためにも、資産運用に一歩踏み出してみましょう。
#所沢 #サイケイ #所沢ほけん専門店 #損害保険 #生命保険 #資産運用 #道のりは長い
【所沢ほけん専門店】自動車保険の手厚いサポート体制
こんにちは、所沢ほけん専門店です。
当店を運営する株式会社サイケイは、所沢エリアでガソリンスタンドやカー用品店、鈑金工場等、多岐にわたるモーター関連事業を展開しています。
当店の自動車保険は、万が一の事故・故障の際、これらのモーター関連事業ネットワークを活かし、充実のサポート体制を完備しています。
お車の保険にサポート体制を重視されている方は、ぜひ当店で保険の見直しをご検討ください。
#所沢 #保険見直し #損害保険 #自動車保険 #出張相談