【所沢ほけん専門店】『あなたは、家計の見直しを考えられた事はありますか?』

おはようございます!

明日からお盆ですが、昨日からの連休を使って帰省されてる方もおられるのではないでしょうか。

当社は普段通り、日曜日が定休なので、お盆期間中も日曜日以外は営業しております。

実際に家計を見直そうと思うと、どこから手を付けていけばよいのか、なかなか難しいものです。

実際に、家計簿をつけている方でも、「日々の出費を記録しているだけ」という方もおられます。そのような場合、中々見直しも難しいでしょう。

なのでまずは家計の目標貯蓄率と言われる10%以上の貯蓄を最初の目標として見直しを行いましょう。

その為にも、現在の家計状況をしっかりと把握する事が必要です。

現在の家計の内訳をしっかりと項目ごとに分けて集計し直してみることで、どのような項目にどれくらい使っているかがわかります。

まずは必要なものや、欠かすことの出来ない固定費と、その月によって金額が変わる変動費とに分けます。

変動費の中で、何に使ったかわからない使途不明金が出てくることもあります。

コンビニなどで購入したジュースやお菓子、暇つぶしに購入した週刊誌等の、本当に必要では無いが使ってしまったものも、使途不明金とせずにしっかりと管理することで、無駄遣いの金額も把握する事ができます。

また、家賃や住宅ローンなどの固定費は、支出の中で占める割合が大きい為、見直すことができれば非常に効果が大きいです。

住宅ローンであれば、銀行に相談することで金利を引き下げることができる場合もあります。

1つ1つの項目から大きな削減は難しいかも知れません。

その場合、いきなり大きく削減するのではなく、最初は各項目が前月を下回るようにというような感じから始めていきましょう。

よく言われることですが小さい成功体験を積み重ねることが、成功への近道になります。「今月は先月よりもこれだけ節約できた。」という成功の積み重ねが、家計の見直しには非常に効果的です。

また、家計の見直しは、長い時間をかけてやっていく事になるので、いかに前向きに取り組めるかが、ポイントになります。

#所沢ほけん専門店 #サイケイ #生命保険 #損害保険 #家計簿

【所沢ほけん専門店】『あなたは家計簿をつけてますか?②』

こんにちわ!
今日は台風6号7号の影響なのか、雨が降ったり止んだりですね。帰宅時間には止んでてほしいものです。

ところであなたは、家計簿をつけるのは苦手ですか?

家計簿というと「チャレンジはしたものの続かなかった」という方がやはりおられます。

レシートやカードの明細などから「食費」や、「娯楽費」「交際費」などと細かくカテゴリ分けして集計をするのは、確かに手間取る作業です。

さらに、こだわりすぎて費目を多くし過ぎたり、1円でも一致しないとストレスを感じてしまったり、と言うところから短期間で挫折する人も多いです。

しかも最近では、現金の代わりにカードやポイントで買い物をする事もあります。そうなると、「買い物をした日」と「決済される日」のタイムラグや、「消費した金額」と「出費する金額」に差が生じることもあります。

こうして、お金の動きに差があると記録の仕方に頭を悩ませて、嫌になる人もおられます。それに家計簿はつけているけれど、「日々の出費を記録しているだけ」とか、「月々の残高を合わせているだけ」、という方もおられます。

家計簿をつける目的は、「家計の現状を把握する」事にあります。そして、貯蓄を加速させたり、幸せを感じるお金の使い方ができるようになったりする事にあります。

自分で家計簿をつける目的を見失ったり、可能性を狭めてしまったりしないようにしましょう。

#サイケイ #所沢ほけん専門店 #生命保険 #損害保険 #家計簿

【所沢ほけん専門店】『あなたは家計簿をつけてますか?①』

こんにちわ!
今日も暑いが続いておりますが、台風がどうやらさらに曲がって、九州から中国・四国地方を通っていく予報に変わっていますので、台風が通過しそうな地域の方は特に気を付けてください。

さて、私達にとって日々の生活において、お金は重要な位置を占めます。

美味しいものを食べた時、欲しいものを買えた時、旅行に行った時など、自分が欲しい物や、したい事ができるとその時々で幸せな気持ちになれます。

つまり、愛や生きがいも、もちろん大切ですが、お金も幸せな人生を送るために欠かせないものなのです。

その為にも考えたいのが、家計のやりくりです。
家計のやりくりのために必ずやっておかなければならないのが「家計の現状を把握する」ことです。

その為にも家計簿をつける必要があります。
家計簿をつけることによって毎月の収支を記録することができます。「いくらお金を使ったか」だけでなく、「何にお金を使ったか」とか、「どこでお金を使ったか」といった現状を把握することができます。

家計簿を活用すれば、無駄遣いしがちなものや固定費の削減ポイントが自然と見えてきます。家計簿をつけることで無駄遣いや固定費の削減ポイントが見えてきたら、自然とお金は貯まり出します。そのお金を幸せを感じられる事に使えば、家計管理をするモチベーションはさらに高まることになるでしょう。

#所沢ほけん専門店 #サイケイ #生命保険 #損害保険 #家計簿

【所沢ほけん専門店】『あなたは何にいくらお金を使っているか、チェックしていますか?』

こんにちわ!
今日も暑いが続いております。台風が中国に向かうかと思いきや一転、急カーブで本州に向かいそうな予報がでておりますので、暑さと台風、それぞれで大変ですが、気を付けましょう。

あなたは、「子どもが生まれたら学資だよ」という言葉を聞いた事がありますか?

よく、子どもの教育資金として1,000万円が目安とされます。

これから貯蓄をスタートする人、これまでなかなか貯められなかった人には果てしない金額に思えるかもしれませんが、決して無理な金額ではありません。

とはいえ、1,000万円はそれなりに大きな金額です。計画なしに貯めていくのは難しいので、「何年後に」「何歳までに」とゴールを決めて毎月の貯蓄額を決めましょう。

例えば10年後がゴールなら、毎年100万円を貯める事になります。その為には毎月約8.4万円が必要となります。

毎月約8.4万円がきつければ、例えば月々の貯蓄額を5万円にして、ボーナスで夏と冬に20万円ずつ貯蓄してもよいでしょう。

そして、お給料をもらったら、使う前に毎月決まった金額を強制的に貯蓄に回す方法も有効です。

給与天引きや自動振替などで自動的にお金が貯まる仕組みを作っておきましょう。

それと、1,000万円という目標に向かってお金を貯めていっても、毎月の支出額が多くて貯蓄を取り崩してしまっては本末転倒です。

その為にも「何に」「いくら」お金を使っているかをチェックする事が大切です。

家計簿のつけ方は大雑把でも構いません。ざっくりでもよいので支出内容の把握をする事で、どんなところに無駄があるのかを確認する事ができます。

1,000万円までの道のりは長いように感じますが、お金を貯めるコツを掴んだら実現不可能ではありません。あきらめずにまずは、一歩一歩行動に移していきましょう。

#所沢ほけん専門店 #サイケイ #生命保険 #自動車保険 #家計簿 #1000万円

【所沢ほけん専門店】『外貨建て金融商品について』

こんにちわ!
今日も暑いですね。こうも暑いと体調を崩してしまいかねませんので、健康に気を付けましょう。
さて外貨には、ドルやユーロ、ポンドなど様々な種類があります。円を他の通貨に交換する理由は旅行や貿易など様々あるかと思いますが、外貨建て金融商品に投資する場合の交換は主に値上がり益と金利を得たいという目的になります。
外貨建て金融商品は、全て為替レートの変動があるため、株式をはじめとする他の投資商品と同じリスクがあるという事は抑えておいてください。
取引を始める前には、手数料や金利などを必ず確認しましょう。外貨預金なら現在レートより上乗せされたTTS(円から外貨へ換算する時のレート)やTTB(外貨を円に換算する時のレート)を使っての取引になります。
手数料や金利は紛らわしい表示も多いため、初心者の方は販売会社のHPを見たり問い合わせなどをしてしっかり確認すべきでしょう。現在レートと実際の取引レートを比較する事で隠れているコストはみえてきます。
外貨建て金融商品に投資をするといっても、色々ありますが、どれも値上がり益と金利を主目的とします。よって外貨建て金融商品に投資を行うべき時期は、今後円安になる、または金利が得られると思う時です。
注意したいのは、日本は低金利なので外国に投資したいと安直に考えるのではなく、今後の日本や投資する国の経済動向なども考え投資する事が肝心でしょう。
金融商品への投資は、必ず注意点やリスクを理解したうえで行いましょう。理解できない金融商品は興味があってもやってはいけません。しっかりした理解が何より大切です。

【所沢ほけん専門店】『老後の生活を考えてみる』

おはようございます。
今日も朝から暑くなっておりますので、熱中症に気を付けて水分補給もこまめに行いましょう。

以前、『2035年、東京都の高齢者世帯の44%が一人暮らし』こんな数字が国立社会保障・人口問題研究所によって発表されました。

全国でも高齢者世帯の37.7%が単独世帯。全ての都道府県で2010年~35年までに単独世帯は増加すると予想されています。もっとも単独世帯の多い東京都の65歳以上の人口は、2010年の64万7千人から、104万3千人になると予想されています。

このような話を聞くと、老後の不安を口にされる方は少なくはありません。

実際に「老後のことを考えると気が滅入ってしまって」と、こんな言葉をよく耳にします。特に、これまで仕事一筋できたという単身男性の方にこうした不安を抱いている方が多いように思われます。

継続雇用で仕事は続けているけれど、現役時代ほど忙しくはなく、増えた時間的余裕の中で、あれこれ思い悩んでしまうのではないでしょうか?

しかし、闇雲に不安を持つと不安は大きくなる一方ですので、まずはご自身の生活費とライフスタイルについて考えてみてはいかがでしょうか?

ご自身の現在の生活費を基本にすれば、老後の生活費も把握しやすくなると思います。

参考までに、生命保険文化センターの「令和4年度生活保障に関する調査」によると、夫婦2人世帯で、ゆとりある生活費の金額は37.9万円、最低限の生活で23.2万円となっています。

一般的に考えれば、単身世帯の場合、夫婦2人世帯ほど生活費は掛からないので、生活費をその7割として計算してみますと、

ゆとりある生活費 26万5千円
最低限の生活費  16万2千円

という事になります。

一方、収入は、ほとんどの方は公的年金が中心で、それまで貯めてきた預貯金等を取り崩していくということになるでしょう。
令和3年度の国民年金の平均受給額は約5万6千円、厚生年金が約14万4千円となっています(厚生労働省年金局「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より)。

これを見ると会社員の方は、最低限の生活費がどうにか賄えそうですが、老齢基礎年金だけの方は、毎月の不足額を預貯金で補っていく必要があります。

もっとも、これは数字上の話で、自営業者の方は、60歳以降も働かれる方や、上乗せ年金等でご準備されている方もおられると思いますので、ご自身の年金等の金額を計算してみてください。そして、不足分は早めに貯蓄や運用をしていくことが大切です。

自身の老後の生活費の準備方法等に不安がある場合には、お知り合いのファイナンシャル・プランナーに聞いてみるのもよいかと思います。

漠然とした金銭的な不安が解消されたら、仕事以外でのお友達や仲間を作られることをお勧めします。

多くの自治体で、高齢者の「地域デビュー」を応援しています。趣味を通して、学びの場やボランティア活動、社会貢献活動など、楽しみながら活躍できる場が見つかると思います。地域での人間関係を作っていくことで、孤独感からも解消されていくでしょう。

また、住まいの情報や利用できるサービスなども多くあります。まずは、外に一歩踏み出してみることで、豊かな第2の人生を見つけられるのではないでしょうか。

お問い合わせはこちら→https://www.xn--08j6d3cq73tpycr8gv5up90f.com/contact/
#所沢ほけん専門店 #サイケイ #生命保険 #損害保険 #老後

【所沢ほけん専門店】『無財の七施』をご存じですか?

こんにちわ!
連日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
暑いと体も参ってしまったりしますので、健康には気を付けましょう。

以前、何かの本を読んだ際に気になった「無財の七施」をふと思い出しましたので、紹介したいと思います。

「無財の七施」とは、「財力が無い人にもできる七つの施し」だそうです。

1. 優しい眼差し
2. 思いやりに満ちた言葉
3. 温かな笑顔
4. 他人の悲しさがわかる心
5. 荷物などを持ってあげる
6. 席を譲ってあげる
7. 寝る場所を提供する

以上、七つです。
これらを見ると、誰でもできそうな気がしませんか?
何だか、思いやりの心があれば、誰でもできそうですよね?

困ってる方や、悩みを抱えてる方に出会った時に、自分は何もできないと思う方もいるかもしれませんが、この七つであれば、ちょっとの勇気で誰にでもできると思います。

何もできないと思う前に、まず自分だったら何ができるだろうと考えてみませんか?

#所沢ほけん専門店 #生命保険 #損害保険 #無財の七施

【所沢ほけん専門店】『がん検診、受けてますか?』

こんにちわ!
今日も暑いですね。夏本番なのか、天気予報も連日の30℃超え予報です。
おまけに熱帯夜なのか、寝苦しい夜もあります。
体調管理に気を付けましょう。
国立がん研究センターがん情報サービスが出された2019年の都道府県別がん検診受診率を見ると埼玉県の受診率と順位はそれぞれ、
肺がん(男女計)44.4%・32位、大腸がん(男女計)42.3%・21位、
胃がん(男女計)37.8%・35位、乳がん(女性のみ)37.0%・29位、
子宮頸がん(女性のみ)33.4%・38位
という結果でした。
年に一度、市町村から検診の案内が送られてきていると思います。人はいつ病気になるか分かりませんし、ガンに罹患しているかもわかりません。がん検診受診率の数値を見ても、埼玉県は多くても5人に2人の割合ですし、子宮頸がんに至っては3人に1人ですので、がん検診受診率は低い状況にあると言えます。
最近では、尿一滴でガンに罹患しているか検査できる、線虫がん検査「N-NOSE」のCMが流れておりますので、ご覧になられた方もいっらしゃると思います。
この検査は、6つの特徴があります。
①簡単ー検査に必用なのは尿一滴
②早期発見ーステージ0や1の早期がんにも反応する
③苦痛が無いー身体的負担が無い
④安価ー全身のがんを一度で調べられる
⑤高精度ーがん患者を「ガン」と判定する確率は86.3%
⑥全身網羅的ー一度の検査で全身のガンリスクを調べる事が可能
以上、6つの特徴になります。
人はいつガンに罹患するか分かりません。がん検診ですと、バリウムを飲みたくないとか、不満があったりするかもしれませんが、N-NOSEであれば、尿一滴なので身体的負担もありませんので受けてみてはいかがでしょうか?
ただ、線虫が反応したからと言って、あくまでも「ガンのリスクが高い」ということなので、ガンと診断するものではありません。その際は医師にご相談されてください。

【所沢ほけん専門店】『家計見直しの際に保険料をチェックしてますか?』

こんにちわ!
今日は朝から雲に覆われていて、幾分涼しい感じがしますね。
中々、給料の上がらないご時世なので、生活費を見直す方が増えております。
多くの方がやりがちなのが、食費や光熱費を切り詰めようというものです。
家計の見直すにあたって効果が高いのは、食費や光熱費などの変動費よりも、毎月の口座振り替えなどにより差し引かれる固定費と言われています。
固定費は、毎月決まった額を支払っているものになります。
例として、家賃、携帯代等通信費などがあります。
その固定費の代表として生命保険料があります。保険料を抑えられる方法の一つに「健康体割引」というのがあるのはご存知でしょうか?
「健康体割引」は、健康状態が良好だと保険料が安くなる仕組みの事です。条件を満たせる人は、生命保険の見直しや新規加入の時に利用を検討されてはいかがでしょうか?
今、健康的な人は将来も病気になったり、それにより死亡したりするリスクが低いため、保険金を支払う可能性も低いという考え方に基づき一定の基準を満たす人に対して、通常より安い保険料を設定できる保険商品になります。
健康状態により保険料に差を付ける仕組みはこれまで、一定期間内に死亡すると保険金が下りる定期保険で多かったのですが、最近では収入保障保険が主流となっています。
割引条件は保険会社や商品によって異なります。大きく分けると二つの方法で健康状態をチェックする仕組みになっています。
ひとつは喫煙の有無です。たばこを過去1年間(保険会社によっては2年間)吸っていなければ非喫煙者とみなし、喫煙者よりも保険料が割り引かれます。非喫煙者であることを確認するために専用器具を使って唾液の検査をするのが一般的で、たばこの成分であるニコチンから変わったコチニンという物質が体内にあるかどうかを調べるものです。
もう一つの方法は、血圧値やBMIなどの数値基準を満たすかどうかで判断するやり方です。例えば血圧値が基準を満たしていれば、おおむね健康であるとみなされます。血圧値と共によく使われるのが、BMIです。
血圧値やBMIは加入申し込み時に提出する健康診断書によって確認されるのが一般的です。基準値を公表していない保険会社もありますが、これら以外にもチェック項目を設ける保険会社もある。また、商品や特約によってチェック項目が異なったり、付加できる特約が複数あったりして、違いもあるので、よく確認しましょう。
それと、非喫煙割引を受ける時に気をつけたいのが「受動喫煙」です。ご自身はたばこを吸わなくても、周囲に喫煙者がいると副流煙の影響によって、コチニン検査で喫煙反応が出ることがあるからです。そうなると、非喫煙者割引は受けられなくなります。尚、非喫煙者割引を受けて加入した後で、たばこを吸い始めても、特にペナルティーはないという保険会社が多いようです。
加入後の喫煙まではチェックしにくいということのようですが、たばこを吸わずに健康維持に努めれば、病気にもなりにくく結果として医療費が節約される事にもなります。
また、いくら割引基準をクリアしていても他に健康上の問題があれば、そもそも契約できない事がある点も要注意です。なので、保険の必要性や保障額、保障内容はしっかりチェックすることも大切です。
固定費を見直される際には、保険料の見直しもされるようにしてみて下さい。

【所沢ほけん専門店】『ガン保険は、どんな人が必要なの?』

こんにちわ!
今日も朝から暑いですね。熱中症にならないよう水分補給をこまめに取りましょう。
そう言えば以前CMで、ガンになった事のある芸能人が、「ガン保険は、大事」と言われてました。
先日も書きましたが、ガンになれば、手術をしたり、入院・通院など治療期間が長引くと当然治療費も高額になっていきます。
しかも、手術や入院をしたからといってすぐに仕事に復帰できるわけではありません。
退院した後も再発・転移が見つかったり、通院しながらガン治療を行う可能性もあります。
その上、先進医療を受けると高額な医療費がかかる可能性も出てきますので、ガンになると肉体的にも精神的にも大きなダメージを受けます。
確かにガン保険に加入すれば、長い間保険料を払い続けることになりますが、月々の保険料は安くても、何十年も払い続ければ高額になります。
ガン保険に支払った金額に対しての保障が受けられるのなら良いのですが、ガンにならないと保障は受けられないので、保険料を払い続ける意味があるのか疑問に思う部分でもあります。
「その分貯金したほうがいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。
すでに貯蓄が十分にある方なら保険料を無駄に払い続けるよりもそちらのほうが得策でしょう。
ガン保険は保障内容や特約によって給付金の金額が変わってきます。
例えば、診断給付金を例に挙げてみます。
診断給付金はがんと診断された時にもらえる給付金です。1回で50万円~100万円、人によってはそれ以上の給付金が受け取れたりします。
しかし再発や転移などで再びガンになった場合、診断給付金を複数回受け取れるタイプもあれば、1回のみ受け取れるタイプもあります。
1回のみ受取だった場合、再発したら診断給付金を受け取れないことになります。
あなたが現在ガン保険に加入されているのであれば、契約内容を確認してみてください。
ガン保険が必要であるか、不要であるか色々意見はあると思います。
例えば、貯蓄のない方や、小さいお子様がいる方、自営業の方などであれば、ガン保険に加入されるのが良いでしょう。
特にガン家系だった場合、将来的にガンに罹る可能性がありますので、ガン保険に加入しておけば将来的な安心感を得ることができます。
また自営業の方の場合、ガンに罹ると治療期間中は、仕事を休まざるを得なくなります。そうなると、収入が途絶えたり、生活費が必要になってきますので、ガン保険に加入することで経済的な安心感を得ることができます。
もし、あなたの貯蓄が充分あったり、払い込んだ保険料よりも給付が受けられないと思っているのであれば、ガン保険に加入する必要は無いでしょう。
ガン保険は必ずしも加入しなければいけなものではありませんので、あなたの年齢や今後の人生計画を十分考慮した上でガン保険に加入するかどうか決められてはいかがでしょうか?